オールアース住宅で根本から電磁波対策
信頼の特許工法で電磁波を減らす家づくり
あなたも普段の生活の中で多くの電化製品の「電磁波の影響」を受けています。私達は照明や家電等に囲まれ、快適な生活を享受できていますが、それらから放電されている電気の影響は、意外と知らない事が多いです。電気使用量は過去50年間で約10倍という急激な増加の中で、その対策はあまり行われていません。
例えばスウェーデンでは、電磁波を25v/m以下にする義務(工場施設)がありますが、日本では規制がないため、特に住宅環境はその数値を超えています。 電化製品より電磁波が発生することは、宿命的なことなので、改善するためには、家づくりの概念を変えるしかありません。 電化製品からの電磁波、壁の中、天井裏の電気配線からの電磁波を、地面に流す仕組み(25v/m以下にする仕組み)を構築することが、確実的な改善方法です。
(株)清武建設は、自然素材を多く使用した、より安全な建材を使用した住宅をご提供していますが、さらに追及し、電気配線・家電からの放電の影響を減らした住宅、オールアース住宅も合わせて、より自然に近い居住空間をご提供できます。オールアース®住宅の導入実績としては、全国で2,000棟以上あり、確立された技術といえます。
—
?疑問:ゆっくり落ち着ける我が家のはずなのに、なんとなく家にいたくない、最近元気がない。
!答え:それ、電磁波による影響です。オールアース施工で防げます。
開発元のレジナでは、早くからこれらの原因が電磁波にあるのではないかと仮説を立て、研究を重ねてまいりました。その結果、電磁波の影響を最小限に抑えた人に優しい住まい「オールアース住宅」の開発に成功しました。
オールアース住宅とは
オールアース住宅とは、建物から発生する電磁波(電場)を導電性シートを使ってカットした住宅です。
「家」から電磁波が出るって、ご存知ですか?
パソコンや携帯電話から電磁波が出ることは皆さんご存知の通りです。でも電磁波の発生源は、もっと身近で、見えないところにもあるのです。
それは、「家」
建物からも電磁波が発生することを、ご存知ですか?しかも、昔の家よりも、新しい家のほうが電磁波が強くなっています。
いまの家が電磁波が強いわけ


屋内配線の存在
建物の内部には屋内配線といって、外の電柱から各部屋へ電気を運ぶための配線が通っています。
家電製品のプラグをコンセントに差し込むと電気が使えますが、このコンセントの先(壁の内側)から配線が通っています。
この屋内配線、25年前は2階建ての住居1軒あたりで150mほどしか使われていませんでしたが、今はなんと1,000m以上!約7倍の量が使われています。
住んだ後では見ることができませんが、新築の工事現場などを見ると、配線が束になって床下や壁の内側に敷き詰められている光景を見ることができます。


屋内配線のイメージ
電気配線は室内の壁の中を縦横無尽に張り巡らされています。まるで電気コードの鳥かごの中にいるようです。

施工中の電気配線
一軒の住宅に使用される電気コードは600m以上。実際に見てみるとその量に驚くことでしょう。
屋内配線から発生する電磁波
床下や壁の内側を通る屋内配線からは、電磁波(電場)が発生しています。
しかも、パソコン等電化製品ならば、コンセントに差し込んでいるときしか発生しないこの電磁波が、屋内配線の場合は一日中ずっと発生し続けます。
家にいる限り、寝ているときも、リビングでくつろいでいるときも、電磁波の上にいるという状況になりかねないのが、現代の住まいの実態なのです。


屋内配線から発生する電磁波が、壁や床に帯電している様子が数値で確認できます。
生活環境における電磁波について
電化製品等は、メーカーも考慮し、電磁波を軽減した商品もあるようですが、 様々な電化製品の多くは、スウェーデン基準の、25v/m の電磁波(電場)を超え、 数百v/m が発生している場合が多いようです。
しかし、多くの電化製品に囲まれた生活に慣れ親しんでいる現在の私達は、 家電から離れる事は不可能だと思います。その為、少なくとも建築物から発生する電磁波は軽減させたいものです。
電磁波は2種類
電場…電圧がかかることで発生し、ブレーカーを切らない限り家中の全ての屋内配線から発生します。常に電圧がかかっている屋内配線(VVR VVF動力ケーブル)から、半径70cm 360度方向に発生し、天井配線においては、 半径70cm超える距離にて居住している場合が多く、影響が少ないと思われますが、 壁内にある屋内配線の場合は、壁面に接してベット、机を配置する場合が多く、 電磁波の電場の影響が大きいと考えます。
磁場…電流が流れて初めて発生し、コンセントに家電製品の電源プラグを差し、電源スイッチを入れることで発生します。しかし、 屋内配線では、その1本1本の配線に流れる電流の量に限りがあるため「磁場」はほとんど発生しないと思われます。

建築物において、電場を抑制する必要があると考えます。 清武建設では、その抑制する為の工事と、電磁波(電場)測定を致します。
電磁波が人体に及ぼす影響
慢性疲労性症候群
パソコンや携帯電話の普及により、現代の慢性疲労性症候群患者の95%は、電磁波過敏症によるものだという報告があります。
アトピー・アレルギー
電磁波は静電気も発生させ、静電気により、浮遊粉じん(微細なゴミ)が集まり、皮膚が反応してしまう場合があります。
電磁波過敏症
電磁波に過敏な方は、微弱な電磁波を浴びただけでも、頭痛や吐き気などを感じるそうです。 スウェーデンやドイツ、デンマークなど、ヨーロッパ諸国では社会的に認知されつつあり、健康保険の対象として治療が進められています。
オールアース:電磁波対策
もっとも簡単な電磁波対策は、対象物から離れることです。
電場を測定すると、対象物からの影響に比例して数値が下がります。テレビは通常数十メートル離れて見るものですし、電子レンジや冷蔵庫も常に近くにいるわけではありません。ですから、パソコンなど一部を除くほとんどの家電製品にはこの対策が有効ですし、日常的にこういった家電製品からの電場の影響は少ないと言えるでしょう。ところが、家はどうでしょうか。家の壁や床は、つねに体の一部が接しています。そこから距離をとることは不可能です。
では、離れることが出来ない場合はどうしたらよいのでしょうか?
もうひとつの電場対策は「アース」です。アース(接地)は余分な電気を逃がし、感電防止などの役割を果たすためのものですが、実は結果的に電場をも逃してくれるのです。 壁・床・天井に張り巡らされている屋内配線からの電磁波は、様々な部材を伝わって伝播し、身体の表面を覆うのです。電磁波の室内への侵入を防ぐために、アースをする必要があるのです。
アースで電場をカットした住まい:オールアース住宅
電磁波のうち「電場」はアースでカットすることができます。
電化製品ならば、アース付きコンセントでアースすれば、それだけで電場がカットされていますので、パソコンを使うときなどはアースをすることをお勧めします。
ではパソコンと同じように電場が発生する家(屋内配線)はどうすればアースができるでしょうか?
「オールアース住宅」では、特殊な導電性シートスパンボンドを開発しました。導電性シートスパンボンドを床や壁など屋内配線の通り道となる箇所に敷き、シートをアースすることで、配線から発生する電場を逃がします。
また、世界で初めて、珪藻土の調湿機能に導電性を持たせた「オールアースパウダー」の開発に成功しました。 特許も取得して、賃貸住宅への導入も積極的に行われています。
アースの効果を数値で確認できるのもオールアース住宅の特徴です。レジナでは電磁波測定士資格制度を設け、正しい電磁波測定と対策の提案ができる人材を育成しています。
電磁波測定で実証
電磁波測定器による測定で、その効果を数値で確認できます。基準値は世界で最も厳しいスウェーデンのVDTガイドライン(25V/m以下)を採用しています。





電場をカットするためのアースについて
地面に打ち込んだ金属棒を通して、電気の逃げ道を作ってあげることを「接地(アース)」と言います。アースの目的は交流の電気を使うことによって発生する電場を抑制することにあります。 ようやく、住まいにおける電磁波リスクについて官公庁も問題意識を持ちはじめてきました。そして、電気の安全性という視点からも電磁波リスクを避けるために「お部屋のコンセントにアース付コンセントを施設することを」推奨しています。
アースを取るためには
日本は2口コンセントが主流ですが、欧米のコンセントは3口で、3つ目の穴はアースのためのものです。日本では今のところ、水周りなど一部を除いてアース付コンセントは見られませんが、アースをすることによって家電製品からの電場は簡単に削減することが出来ます。
シート施工方法
「導電性スパンボンド」というシートを、床に下地材として敷いたり、壁の柱や間柱に貼ります。このシートには、アースを取らなくても静電気に対してはコロナ放電、漏洩(アース)、静電抵抗(平面放電)の3つの効果で除電する特徴があります。しかも、メッキ繊維や金属繊維などに起きるスパーク(火花)放電が少ないのも特徴です。耐久性は、湿気や温度変化による影響が極めて少なく、繊維がある限り半永久に機能を保持します。加えて、揮発性有機化合物(VOC)は一切使用していません(ホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・エチルベンゼン・スチレン・パラジクロロベンゼン・ノナナール・TVOC)。また、環境負荷物質含有調査においても、一切使用添加(カドミウム・鉛・水銀・6価クロム)はありませんので安全性にも優れています。 更にアース機能を付加することで、伝播を防ぐことができ、電場を抑制する効果が発揮できます。
珪藻土の導電性壁材「オールアースパウダー®」で
調湿・電磁波・揮発性有機物質対策!
いまの家で簡単にできる、空気を美しくする壁材です。珪藻土に電磁波対策の導電性繊維を混入して完成させた「オールアースパウダー®」、リフォームや賃貸住宅にも電磁波対策として導入していただけます。
オールアースパウダー® カラーバリエーション
オールアース:特許工法の詳細
特許元 株式会社レジナ (株式会社清武建設・業務提携先) 床、壁に導電性繊維(または塗料)を施工し、地中へアースする。 2013年、オールアース®住宅は、工法特許を取得。 発明の名称:「電気配線から居住空間への極低周波電磁波の伝搬を抑制する住宅の工法」(特許第5252605号・特許第5358036号を取得。)
オールアース:メディア(一部の紹介)
株式会社矢野経済研究所発行の「Yano E plus No.066号(2013.9月号)」の「EMC・ノイズ対策関連シリーズ~導電性材料市場」の項に、株式会社レジナが紹介。 | |
エコロジーオンラインに「賃貸物件にもエコ・環境の要素を」と題されるコラム掲載。 | |
日本臨床環境医学会で「家庭内電磁波による健康障害を訴える患者への有効な対策とその評価」と題して論文を発表。 | |
日本臨床環境医学会での論文「家庭内電磁波による健康障害を訴える患者への有効な対策とその評価」の英語訳を公開。 | |
船瀬俊介先生著書のホットカーペットでガンになるにてホットカーペットの電磁波の危険性や電場の怖さについて説明されています。必読です。 | |
NCC長崎文化放送にてオールアース住宅について取材。 | |
「チルチンびと」47号にて、オールアース住宅プロジェクトが紹介。 | |
「日経ホームビルダー」100号にて、オールアース住宅が紹介。 | |
「所ジョージ」さんが建てた楽しい家(ネコ・パブリッシング)」にて、オールアース住宅を紹介。 |
オールアース:お問い合わせ
オールアース対策に興味を持たれたお客様。是非一度(株)清武建設へお問い合わせ下さい。来社予約、資料請求をお待ちしております。
投稿者プロフィール

- 福岡市工務店 清武建設代表取締役社長
-
福岡注文住宅・工務店&一級建築士事務所(株)清武建設
弊社では営業を挟まずに、「建築士が直接お客様と対話」をさせていただきます。
中間コストや伝達ミスを減らし、低価格なフルオーダーのマイホームをお望みなら、
ぜひ建築士に直接相談できる弊社にお任せください!
お問い合わせフォームからのご連絡もお待ちしております。
お知らせ2021.04.20古賀市・福津市デザインハウス・住宅設計・福岡市建築士家づくり相談
お知らせ2021.04.18太宰府市・大野城市・筑紫野市デザインハウス・アトリエ建築士と家づくり・注文住宅設計
お知らせ2021.04.11福岡市城南区・筑紫野市デザイン住宅・アトリエ建築士と家づくり・工務店
お知らせ2021.04.05福岡市・糸島市・筑紫野市デザインハウス・アトリエ工務店・建築士と家づくり