夏が長く秋が短い昨今の家づくり
近年の日本では、気候変動の影響で夏が長く秋が短いと感じられるようになり、家づくりにも変化が求められています。こうした気候に対応した住まいづくりのポイントをいくつか挙げてみます。
1. 断熱を重視する
- 長い夏に耐えるためには、断熱性能の高い窓や壁材を選ぶことが重要です。これにより冷房効率が向上し、電気代も抑えられます。
- 普及品を組み合わせ、建築費用を抑えるが、断熱効果の高い商品を建築士に相談することも重要です。
2. 日射遮蔽(シェードや庇)を工夫する
- 夏の日差しを遮るシェードや庇(ひさし)を設置することで、室温の上昇を防げます。最近では、自動で開閉できるシェードやブラインドもあり、便利です。
- 日射の角度を考慮して、窓の位置や庇の長さを決めることもポイントです。特に西日が当たる窓にはしっかりとした遮蔽を設けるのがおすすめです。
3. エアフローのための「風の通り道」
- 最近はエアフローを確保するために、家の中で風が通りやすい「風の通り道」を意識した設計が増えています。リビングやキッチン、寝室の配置を工夫し、自然な風を取り入れることで空調の負荷を軽減します。
4. 省エネで快適な空調設備の導入
- 長期間稼働させる空調設備は、省エネ性能が高い機種を選ぶことで電気代の負担が減ります。最新のエアコンや換気システムは、効率よく快適な室内環境を保つ機能が備わっているため、初期投資として検討しても良いでしょう。
5. グリーンカーテンや植栽で温度調節
- 窓周りにツル性の植物などを植えたグリーンカーテンを設置することで、日差しを遮りつつ周囲の温度を和らげます。植物は見た目の癒し効果もあり、自然な方法で快適さをプラスできます。
6. 四季を通じて快適に過ごせる「土間スペース」
- 日本の伝統的な土間スペースを取り入れると、外と中の空間を緩やかに分けることができ、湿気や温度調節にも効果があります。特に、玄関土間からリビングやキッチンへ風を通す設計が注目されています。
7. スマートホーム技術の活用
- 温度センサーや湿度センサーを搭載したスマートホームシステムを導入することで、夏の高温や冬の寒さに自動で対応し、快適な室内環境を保てます。例えば、日中の温度が上がる前に自動的にブラインドを閉じるシステムなど、暮らしを便利にする技術が増えています。
最後に
季節の変化に合わせた家づくりは、今後ますます重要になっていきます。長い夏に備えて省エネと自然を取り入れた設計を意識し、快適な住まいを実現することで、環境にも優しく、心地よい暮らしが続けられる家が完成するでしょう。
ご来社予約
お問い合わせ先
電話対応 |
建築士が直接、お客様のご要望を整理。 その上でご案内いたします。 |
不具合時 |
メール送受信に不具合が生じた場合、 お電話にてご連絡ください。 |
連絡先 | 📞 0120-01-5040 |
朝日放送から清武建設 | 📧 https://mbp-japan.com/fukuoka/kiyotake/inquiry/material/ |
受付時間 | 🕙 10:00 ~ 17:00 |
定休日 | 🚫 火・水・GW・お盆・年末年始 |
投稿者プロフィール

- 代表取締役社長
-
福岡注文住宅・工務店&一級建築士事務所(株)清武建設
弊社では営業を挟まずに、「建築士が直接お客様と対話」をさせていただきます。
中間コストや伝達ミスを減らし、低価格なフルオーダーのマイホームをお望みなら、
ぜひ建築士に直接相談できる弊社にお任せください!
お問い合わせフォームからのご連絡もお待ちしております。
ブログ2025年3月17日ヌック・福岡の家づくりガイド
ブログ2025年2月22日一級建築士・家づくりガイド福岡
ブログ2025年2月3日住宅設備機器、給湯器の故障時の対応方法
ブログ2025年1月18日家事と家づくりの合理化