近年の家づくり傾向
近年の家づくりの傾向には、環境意識の高まりや生活スタイルの変化が強く反映されています。以下のいくつかの特徴が特に注目されています。
1. 省エネ・エコ住宅
- ZEH(ゼロエネルギー住宅):住宅の省エネルギー性能を高め、消費するエネルギーを再生可能エネルギーで補うことでエネルギー消費をゼロにすることを目指すZEHが増えています。これにより、断熱性の高い建材や太陽光発電、蓄電池の設置が進んでいます。
- 断熱・気密性能の向上:高断熱・高気密の家づくりが普及しており、エアコンなどのエネルギー消費を抑えつつ快適な室内環境を保つ設計が一般的になっています。
2. コンパクトな設計
- 狭小住宅:特に都市部で土地が限られているため、狭小住宅が人気です。限られたスペースを最大限に活かし、収納や動線設計に工夫を凝らした設計が求められます。
- 無駄を省いた設計:無駄なスペースを省き、生活に必要な空間を機能的にレイアウトする「ミニマル住宅」の考えが多く取り入れられています。
3. リモートワーク対応
- ホームオフィスの導入:リモートワークの普及により、書斎やワークスペースを備えた住宅が増えています。小さなワークスペースや、リビングの一部を活用したデスクスペースなど、家族と生活空間をシェアしながらも集中できる場所を設ける工夫がされています。
- ネット環境の整備:通信速度の速いネット環境が求められ、Wi-Fiルーターの位置や電波の届きやすさを考慮した設計も一般的です。
4. 自然素材の利用
- 木材や漆喰などの自然素材:木材、漆喰、土壁などの自然素材を用いた「健康住宅」や「エコ住宅」が好まれています。これにより、化学物質を抑え、住む人の健康に配慮した設計が可能になります。
5. スマートホーム化
- IoT家電や設備:スマートフォンで家電や設備を操作できるスマートホーム技術が進化しています。照明やエアコン、鍵などをリモート操作できるため、防犯性や快適性が高まります。
- エネルギー管理システム:エネルギー消費を可視化し、効率的な管理を行えるシステムの導入も進んでいます。
6. サステナビリティと地域素材の活用
- 地産地消の素材:地域で取れる木材や石材などを使い、その土地に合った家づくりを行う動きも見られます。また、これにより輸送コストや環境負荷の低減にもつながっています。
これらの傾向から、現在の家づくりでは「環境」「省エネ」「快適性」「健康」の4つのテーマが軸となっていると言えます。
ご来社予約
お問い合わせ先
電話対応 |
建築士が直接、お客様のご要望を整理。 その上でご案内いたします。 |
不具合時 |
メール送受信に不具合が生じた場合、 お電話にてご連絡ください。 |
連絡先 | 📞 0120-01-5040 |
朝日放送から清武建設 | 📧 https://mbp-japan.com/fukuoka/kiyotake/inquiry/material/ |
受付時間 | 🕙 10:00 ~ 17:00 |
定休日 | 🚫 火・水・GW・お盆・年末年始 |
投稿者プロフィール

- 代表取締役社長
-
福岡注文住宅・工務店&一級建築士事務所(株)清武建設
弊社では営業を挟まずに、「建築士が直接お客様と対話」をさせていただきます。
中間コストや伝達ミスを減らし、低価格なフルオーダーのマイホームをお望みなら、
ぜひ建築士に直接相談できる弊社にお任せください!
お問い合わせフォームからのご連絡もお待ちしております。
ブログ2025年3月17日ヌック・福岡の家づくりガイド
ブログ2025年2月22日一級建築士・家づくりガイド福岡
ブログ2025年2月3日住宅設備機器、給湯器の故障時の対応方法
ブログ2025年1月18日家事と家づくりの合理化